犬の食器の正しい選び方とは。早食い防止やストレス軽減に役立つおすすめ商品

2022.01.24商品の選び方

ペットの食器はデザインだけで選んでいませんか?すてきな食器はテンションが上がりますが、形状によっては愛犬の早食いを招いてしまうかもしれません。犬の早食いは多いですが、健康へのデメリットもあるので、できれば防止することが推奨されています。
そのため、犬の正しい食器の選び方について知っておきましょう。
本記事では、犬の早食いを防止すべき理由や方法、ストレス軽減に役立つおすすめアイテムをご紹介します。

犬の早食いを防止すべき理由

犬の早食いは決して珍しくありませんが、毎食の早食いはやめさせた方がよいとされています。防止すべき理由には、以下が挙げられます。

窒息や誤嚥性肺炎を引き起こす可能性がある

早食いをすると、一口で飲み込む食べ物の大きさが大きくなりがちです。そのため、窒息や誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があるのです。
誤嚥性肺炎は、食べ物が気管に入ることで引き起こされると言われています。毎食早食いをすることで、気管に入る危険性が大きくなってしまいます。
最悪の場合、窒息して死亡に至る恐れもあるでしょう。

歯周病になりやすくなる

犬の唾液には、歯周病を防ぐ上で重要な働きがあるとされています。しかし、早食いをすると唾液が口の中に行きわたらず、雑菌が繁殖してしまいます。その結果、歯石が溜まり、歯周病を発症しやすくなってしまうのです。

胃拡張になる可能性がある

胃拡張とは、一度に多くの食べ物が入ることで、胃が拡張されてしまう病気です。
胃拡張は、嘔吐や消化不良などのさまざまな不調を引き起こすとされています。

早食いの防止方法

犬の早食いは、犬にとってさまざまな弊害を引き起こすため、飼い主はできるだけ気をつけてあげる必要があるでしょう。ここでは、自宅でできる早食いの防止方法についてご紹介します。

ドッグフードを見直す

毎食早食いをするようなら、今あげているドッグフードを見直してみましょう。一般的に、大きな粒の方が丸のみ防止になり、しっかりと噛んでから飲み込むため、早食い防止になります。
ただし、いきなりフードの大きさを変えてしまうと、フード自体を食べない可能性があります。また、少しだけ大きな粒のフードにすると、大きさの変化に気づかず、いつものように早食いをしてのどに詰まらせてしまう可能性があります。
フードを変える際には、少量から与えるなどの工夫をしましょう。また、手からあげるなどして、噛む癖をつけてあげるのもおすすめです。

フードをふやかす

フード自体をふやかすことで、のどに詰まらせる危険性が減ります。粒のままよりも多少食べにくくなるため、ゆっくりと食べるようになる可能性があるでしょう。

食事回数を増やす

一度に与える量を減らし、食事回数を増やす方法です。
与える量を減らせば、誤飲やのどに詰まらせる可能性が低くなるでしょう。ただし、食事回数を増やしても、1日に与える量は増やさないように気をつけましょう。

食事場所を分ける

多頭飼いしている場合、食事の場所を分ける方法もあります。一般的に、犬は群で暮らしていたため「早い者勝ち」の習性があるといわれています。そのため、多頭飼いをしていると、周りの犬と競って早食いになる傾向があるとされています。
そのため、安心して食べられるように1匹ずつ食事場所を分けて与えるなどの対策をしてみましょう。

食器で犬の早食いを防止する

犬の早食い防止には早食い防止商品もおすすめです。
早食い防止商品とは、底に凹凸などをつけるなどの工夫がされている食器のことです。凹凸がフードにひっかかることによって食べづらくなり、早食い防止につながるのです。
物理的に早食いをしにくい状況を作れるので、比較的簡単に取り入れられる方法です。

早食い防止食器のタイプ
犬の早食い防止食器は大きく分けて3つのタイプがあります。
・凹凸型
底に凹凸をつけたタイプの食器です。価格帯・デザインともに種類が豊富なため、犬種などによって選びやすいのが特徴です。

・ボール型
食器全体がボール状になっており、上の空いた部分から犬が口を入れてフードを食べるタイプです。早食い防止のほか、フードが散らばりにくいメリットもあります。

・芝生型
マットの上に、芝生のようにランダムに突起が並んでいるタイプです。知育玩具の役割もあります。ただし、突起の並び方によっては食事の難易度が上がり、ペットにストレスを与えてしまう可能性があります。

早食い防止食器の選び方

早食い防止食器は、犬種によって選ぶことが大切です。
たとえば、ボール型はフードがこぼれにくいなどのメリットがありますが、マズルが短い犬種は鼻が入れにくく食べにくいでしょう。
反対に、マズルの長い犬種にとっては、凹凸の隙間が広い食器は早食い防止にならないケースもあります。
大型犬・小型犬など身体の大きさのほか、口の大きさやマズルの長短など、ペットの特徴によって選びましょう。

また、滑りにくさも大切です。特に、力のある中型犬以上の場合、食器の裏側に滑り止めがついていないと、食器自体をひっくりかえしてしまう可能性があります。
本体に滑り止めがついていない場合は、滑り止めマットなどが必要になるでしょう。

さらに、お手入れのしやすさも重要です。食器は毎日使うものですので、できるだけ清潔にしておく必要があります。特に早食い防止用の食器は凹凸がついているものが多いため、通常の食器よりも汚れがつきやすくなってしまいます。
そのため、できるだけ洗いやすく、お手入れが簡単なものを選ぶことも大切です。デザインは良くても洗いにくかったり、場所を取り過ぎたりするものは、飼い主もストレスが溜まり、使わなくなってしまう可能性があるので注意しましょう。
弊社のペットブランド「OPPO(オッポ)」では、以下のような早食い防止食器を販売しています。

FoodBallフードボール

フードボールは丸みを帯びたボール状が特徴の食器です。ころころと物理的に揺れるため、早食い防止になりゆっくり食事を楽しむことができます。
一見倒れそうにも見えますが、起き上がりこぼしの原理で倒そうとしても起き上がってくるため、中のフードがこぼれることも抑えられます。
底部には凹凸の突起がついており、犬がフードを探そうと考えながら食べるため、飽きずに食事を楽しめるでしょう。
食器の内径が8センチの「ミニ」と15.5センチの「レギュラー」の2種類があり、犬種によって選べます。耳や毛が長い犬種でも、食器に耳や毛が入りにくいように設計されているので衛生的です。

・お手入れも簡単
すべてのパーツは簡単に分解できるため、丸洗いが可能です。
洗浄する際には、やわらかいスポンジと食器用洗剤を使用しましょう。研磨剤入りのスポンジやたわし、漂白剤などは使用できません。

※商品ページ:FoodBallフードボール

ペットの早食い防止食器を活用しよう

犬の早食いには、窒息や誤嚥性肺炎を引き起こす恐れがあるほか、胃拡張や歯周病になりやすくなるなど、さまざまな危険性があります。早食い自体は異常な行動ではありませんが、続くと健康に害を及ぼす可能性があります。
そのため、飼い主はできるだけ早く早食いを防止する対策をとりましょう。
フードの大きさを変えたり、食事回数を変えたりするほか、早食い防止用の食器を利用するのもおすすめです。
対策をしてもすぐに変わるのは難しいでしょう。続けることで少しずつ早食いを抑えることができる可能性が高いため、根気よく続けることが大切です。

弊社の早食い防止用食器「フードボール」は、ボール状でゆらゆらと揺れる構造のため、早食いがしにくい形状になっています。さらに底部には凹凸がついており、フードを探しながら食べるため、食事時間を遅くすることができます。
丸洗いもできてお手入れも簡単ですので、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。